尊厳を保持する介護とは

介護保険制度は要介護状態となった高齢者の自立支援を目的としていますが、「尊厳の保持」が基礎にあることを介護職員は肝に銘じておく必要があります。尊厳の保持とは、高齢者を最期まで一人の人間として扱うことといえます。私は大丈夫、できていると思っていても、実際に要介護者が尊厳が守られていると感じているかどうかはわかりません。多忙な中で一人一人に配慮したケアができているかどうか、日頃から振り返る必要があるでしょう。

例えば、利用者に声かけするときに、一方的な言い方になっていないでしょうか。入浴の時間になったので、浴室へ移動することを呼びかける機会があったとします。そのとき介護職員の多くは利用者の名前を呼んで挨拶をし、浴室へ移動しましょうと呼びかけます。至極自然な声かけではあるものの、最終的に本人の同意が得られていなければ、尊厳が保持されているとはいえません。

浴室が空いたからといって、その利用者は今入浴したくないと考えているかもしれません。まず浴室に移動する前に、体調を確認したり入浴できる状態か聞いたりして、入浴に対して同意を得ることが大切です。次の予定が詰まっていて急いで入浴介助を済ませたいと思うときもあるかもしれませんが、流れ作業のように接していては、利用者は物扱いされている気分を味わうかもしれないのです。また、介護施設の虐待事件が増えている傾向にあるため、介護職員は常に気を引き締める必要があるでしょう。